柘植の「反秀才論」を読み解く(上)



データ

作者名 作品の分類 ページ数 書籍サイズ 定価(税込)
井口和基 評論 254 A5 1,980

ISBN
978-4-901351-69-0




目次
第一章 反秀才たちとの出会い扁

   反秀才論--NASAの研究生活から:柘植さんの生い立ち
   秀才vs反秀才
   柘植俊一さんの訃報記事発見
   もう一人の反秀才:石井孝雄
   オイルシールとは?


第二章 叡智と独創扁

   とんぼ釣りの戦慄:自然の中で育つ「自然科学者」の感性
   9・11ニューヨークテロを予想した男:RT ジョーンズ
   宇宙戦争と孫悟空:宇宙開発は戦争のためである
   知的飢餓感を再び:教育の富栄養化で絶滅した人種
   山岡鉄舟と勝海舟:伝導型人間vs輻射型人間
   2004年度アカデミー賞:勝元&たそがれ清兵衛
   楕円型人間と双曲型人間
   憧憬と想像力
   基礎研究の充実は文化の成熟から
   経済成長を支えた農民文化
   エントロピー極大後の日本


第三章 科学の中の人間学扁

   愚の如き面貌
   面貌愚の如し人物像とは?
   志士の人:読売新聞の追悼文
   科学文化の中のユダヤ人--ハンス・マーク博士の訪日に寄せて
   無形文化の担い手:ユダヤ人と日本人、その類似と差異
   「評価の評価」と怒りの浄化作用
   単純の美:アインシュタインと俳句とベートーベン
   頼みある仲のSDI論争:預言者ジョーンズ
   基礎研究---NASAでの一風景1:マーク博士講演会、バイパスによる柔軟性
   基礎研究---NASAでの一風景2:名馬と伯楽、伯楽の存在意義とは?
   基礎研究---NASAでの一風景3&4:エイムス研究所での事例、柘植の場合とまとめ
   極限と真実1:分析と総合、トリミューン・シュリヒティング波、断食の効用
   極限と真実2:重松宗篤さんと断食の奇跡
   イスラムのラマダーン
   極限と真実3:柘植による断食療法の観察と経験
   極限と真実4:断食の危険、代謝変化と兵糧攻め


第四章 散文的科学「詩」扁

   馬蹄形渦とスフィンクスの謎
   他山の石---生体工学から:流体力学から生体工学への知の逆流、バイオエンジンの夢
   研究開発における「志」の低下:20世紀前半と後半の違い
   研究の評価:研究助成の時代変遷と『ステーキの焼ける音』を売る
   天才を嘲笑する文化:天才は気迫の問題
   書評『あるのかないのか? 日本人の創造性』:書評の書評と微分的評価法の必要性
   物理で流体力学を教える必要性
   リーマンの遺産
   小魚の思い:小魚からブラウン粒子、そして水中イオンの思い
   科学の謙虚指向:生物から学ぶ心得『私は自然を模倣しない』
   カルマン渦:雑魚が群れたがる理由
   水と空気:生命の源、ガイア仮説、衝撃波、フィンスイミング
   衝撃波の平和利用:発散波と収束波、遅延波と先進波
   カンと科学的アプローチのせめぎ合い:加加速度と玉眼
   モデル実験の哲学:アイデアの実証と志の実証
   パワーの時代:20世紀の前半と後半の違いとは?
   柔道の力学:「武士は武芸が表芸」、武士の美学


第五章 反秀才論扁

   超個性:"個性"を超えること、双葉山とベートーベン
   豪快の気風:武士道と騎士道、西郷隆盛と熊谷蓮生坊と蒲生氏郷
   人間の本物:山岡鉄舟のバカ話、借金とりも鴬の声
   原日本人:"免疫グロブリン"遺伝子人類学と日本人の顔
   花のある線形モデル:戦前のゼロ戦開発
   成功の予兆:"秀才"山下泰裕vs"反秀才"斉藤仁
   成熟までの年月:鶏の卵と科学研究の熟成、アインシュタインからヨハン・シュトラウスまで
   創造を阻むもの(1):人が一皮むけるための条件
   SSCとマーク博士はなぜ失敗したか?:
     北部ユダヤ対南部テキサスの戦い、そのルーツはポエニ戦争にあり?
   創造を阻むもの(2):日本の航空機産業を叩きつぶしたロッキード事件
   本来無一物(1):日本人の"真の"財産
   本来無一物(2):大学入試の役割とは、亡国の道への誘いである
   目の人耳の人:作曲家と理論物理学者は同類。そして西行法師と畠山重忠


立ち読み

購入希望の方はこちらへ

本棚

トップページ