経済効率5倍の炭焼法

- 石油に頼らない能原確保 -



データ

著者・編者名 作品の分類 ページ数
木下崇 エネルギー 111

書籍サイズ 定価(税込) ISBN
A5 1,760 978-4-86420-144-5




概要
エネルギー(能原)の中で最も利便性の高いのは電気だ。配線さえあれば、何処でも使える。ただ、貯えが利かないのが難点。使う分だけ作らねばならない。利用者にとって有用性は高いが、生産者にとっては厄介者だ、という特徴がある。こういう特徴から、値段が最も高いエネルギー(能原)となっている。

現代社会は、利便性が最大の評価基盤になりそうだが、百年前を見れば分かる通り、我々の先代は、薪(まき)を燃料としてきた。薪は保存が容易で、その間に乾燥しておけば、いつでも何処でも使用可能で、先代は、生産者でもあり、消費者でもあった。

薪は、このように簡易な燃料であるが、都会社会では、直接室内で燃やせないという欠点から、好まれない。今日、日本のエネルギーは、ほぼ100%外国企業に支配されていて、身動きできない状態にある。また、都会生活は、過剰労働で、人心は疲弊し、その反動として、最近は、里山回帰が叫ばれるようになった。

なら、木材を出発点とする燃料見直しの時期に来ているような気がする。よって、ここでは、エネルギーの大枠を見直してみよう。

目次
はじめに


技 術 篇

1 エネルギー総論

2 水素燃料と有機質燃料

3 炭焼諸元

4 完成実験の公開

5 里山の省エネ戦略


奮 闘 篇

1 花水木 竹炭工房で修行を始める

2 電気炉 炭焼窯の実験開始

3 炉頂加熱は、熱が回らない

4 やっと成功、全部炭になった

5 伊吹山で最終試験をやろう

6 これで、理論武装が完全だ

7 将来に向けて


購入の方法

本棚

トップページ